知識

藤原 和博『本を読む人だけが手にするもの』で得た知見|読書の効能

※このサイトはAmazonアソシエイトを利用しています。

今回は、藤原 和博の書籍『本を読む人だけが手にするもの』に書かれている知識を紹介していこうと思います。Amazonの概要欄には「累計100万部突破!仕事と人生に効く「よのなか科」特別授業」とあり、この書籍を読むだけで生き方の様々な知見を得ることができます。それでは、書籍に書かれている知識を紹介していきます。

『本を読む人だけが手にするもの』の知見

幸福を掴むための軸

「それぞれ一人一人」の幸福をつかむための軸となる教養は、自分で獲得しなければならない。そのためには、読書が欠かせないというところに行き着くのだ。

本を読む人だけが手にするもの

人生を生きていくうえで”メンター”と思われる存在に出会うことも大事ですが、それよりも情報量の多い”読書”をしておくべきだと思いました。人対人のほうが伝わりやすいものがあると思いますが、人対書籍は無数に数があることで学べる範囲が大幅に広がるものです。自分から情報を取りに行くような感じで、自分から求めている知識を取りにいかなければならないように感じました。

アクティブ・ラーニング

読書は、受動的にインプットするラジオとは異なり、能動的に情報を取りにいかなければならない。「アクティブ・ラーニング (主体的な学習)」に適したメディアなのだ。

本を読む人だけが手にするもの

受動的なインプットとしての”ラジオ”と、能動的なインプットとしての”読書”。どちらにもメリットがあり、どちらかを怠ると得られないものがあるように感じました。ラジオは聴いているだけで情報が入ってくるものですが、読書は自分の目で読まなければ情報を得られないものなので、そこの面倒くささによる怠りもあるように思いました。若いうちから読書を習慣づけておきたいと思いました。

本を読む人と読まない人の差

結果的に、本を読む人と読まない人の間には、大きな差が生まれ、しかもその差は指数関数的に広がってくる。他人の脳のかけらをたくさんつないで世の中の「見方」を広げている人と、そうでない人の差だ。

本を読む人だけが手にするもの

読書をする人としない人の考え方だったり世の中に対しての見方が物凄く違ってくるのだと学びました。自分はまだ、たまに読書をするくらいですが、これを習慣づけることで将来的に、読書をする場合としない場合の差に気付けるような気がしました。この差に関しては、一瞬で得られるものではないので、ちゃんと”何を学ぶか”を念頭に置いて読書に励むべきだと思えました。

時と場合によって

読む時期や自分の置かれた環境によって、本の受けとめ方は変わる。私という人間の意識はつねに変化しているし、時代背景も一点にとどまることはないからだ。はじめて読んだときはよくわからない本が、時を経て理解できることもある。

本を読む人だけが手にするもの

よく書籍のレビュー欄に「この本を学生時代に読んだときは意味が分からなかったけど、社会人になって読むと物凄く理解できた」みたいなものがあったりします。この場合、学生時代の自分と社会人の自分、2人分の受け取り方をしているので有効な読書だと思いました。本にはそのときにしか効力を発さないものが多くあり、そのときに丁度巡り合えるかが大事なように感じました。

出会いと別れ

人生における偶然の素晴らしい出会いを、効率的に設定することなどできはしない。本との出合いも、同じなのである。数をこなそう。

本を読む人だけが手にするもの

人と運命的な出会いがあるように、本とも運命的な出会いがあるものだと。その運命的な出会いを逃さないためにも、数をこなして自分の運命となる本を見つけていくべきだと思いました。複数個の本を読み漁るよりも、運命的な本1冊を何度も読み返すことに意味があったりします。なので、運命的な本を見つけるまでは数をこなし、運命的な本を見つけてからは何度も読み返すことを心がけようと思えました。

さいごに

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: df90f7d95addc8604648a98fced14568-1024x576.jpg

今回は、藤原 和博の書籍『本を読む人だけが手にするもの』に書かれている知識を紹介していきました。どうだったでしょうか。この記事を通して、この書籍に興味を持ってくれると嬉しいです。このサイトでは引き続き、”知識”の記事を更新していくので随時チェックしてくれると嬉しいです。