今回は、児島 修さんが翻訳をした書籍『勘違いが人を動かす』に書かれている知識を紹介していこうと思います。この書籍は、エヴァ・ファン・デン・ブルック行動経済学者が書いたものを日本語に訳したものです。6万部を突破し、今もなお売れ続けている書籍です。表紙の"勘違い"という部分にハエがいるところなどから、惹かれるものがあります。それでは、書かれている知識を紹介していきます。
『勘違いが人を動かす』の知識
自分を過大評価する
人は自分にとって都合が良い場合に自分自身を過大評価しがちであることが示された。被験者に知能検査を受けさせ、自分の得点を予想させたところ、車を運転する人の大半が「自分は優良ドライバーだ」と考えているのと同様に、被験者の大半は自分の得点が平均以上だと予想した。
勘違いが人を動かす
人間のバレたくないところが、バラされているような感覚になりました。表面上では「礼儀正しい」「思いやりがある」としても、裏面的には「自分は優良な人」「周りよりも優れている」と思っているところがあるのだと気付きました。実際に自分はそう思うところがあるので、他人も思っているところがあるのだろうと想像できました。誰もが過大評価をしているということなのでしょう。
習慣を変える難しさ
脳は選ぶことを好まない。そのため、一度決断を下すとそれをあまり疑おうとしなくなる。その結果、選択は習慣化する。人は便利なものを好む。そして、今までと同じことを続けることほど便利で楽なものはない。習慣を変えなければ、脳は同じことを続けるだけでよく、何も決断しなくていい。
勘違いが人を動かす
人間がずっと同じところに留まり続ける理由として、脳が関係していたのだと思いました。色々な場所に行き、感性を育ませることもできるけれど、様々な理由をつけて動かない人のように感じました。同じ場所に留まり続けることで脳は固まっていき、新しいことを嫌う性格になってしまうのだろうと思いました。そのような考えを持つ年寄りに自分はなりたくない、と思いました。
仲間外れを避ける
今から70年以上も前の1951年、心理学者のソロモン・アッシュは、「3人の人間が同じ主張をすると、たとえその内容が明らかに間違っていても、4人目はたいていそれを受け入れる」と述べている。
勘違いが人を動かす
人間は集団で行動する生き物なので、自分の意見が違ったとしても周りに合わせがちなのだろうと思いました。自分の意見をハッキリと表現できる人が活躍する中、うまく表現できない人が"表現できる人"を応援しているように感じました。同じような考えを持つ作家を好きになる心理も、これに当てはまるように感じます。周りの意見に流されることなく、自分を貫く人生を生き抜きたいと思いました。
社交的な人間とは
積極的に誰かの役に立とうとして行動すれば、周りはあなたを社交的な人間だと見なすようになるだろう。情けは人の為ならず、というわけだ。
勘違いが人を動かす
誰かの役に立とうとしていれば、周りが"社交的"と見なしてくれるみたいです。自分一人で生きていこうとしている人よりも、誰もを救おうと頑張っている人のほうが応援されやすいものです。"たくさんの関わりがありそう"と周囲が思うことで、結果として社交的に思われるように感じました。決して事実とは異なっていたとしても、周囲が社交的と思えば社交的になれる世の中は少し恐ろしいと感じました。
魅力的に見えてくる魔法
1回だけコマーシャルを見せても、消費者の行動に大きな影響はない。だが、7回、8回、9回と見せ続ければ、影響が出始める。繰り返すことで、同じものが魅力的になっていくのだ。
勘違いが人を動かす
たった1回の出会いよりも、複数回の出会いがあることで魅力的に見えてくるとのこと。ここではコマーシャルが例に挙げられていましたが、人間も同じなのだと思いました。1回会っただけでは魅力的に見えなくても、複数回会うことで魅力的に見えてくることもあります。結局は人柄にもよりますが、接触する回数が多いほうが人は惹かれるみたいです。恋愛や仕事なんかに活かせそうですね。
さいごに
今回は、児島 修さんが翻訳をした書籍『勘違いが人を動かす』に書かれている知識を紹介していきました。どうだったでしょうか。この記事を通して、この書籍に興味を持ってくれると嬉しいです。このサイトでは引き続き、”知識”の記事を更新していくので随時チェックしてくれると嬉しいです。